火災発生による避難訓練(12/18)

12月18日に、火災発生による避難訓練が行われました。

まず、避難訓練を行い、屋外への避難経路や懐中電灯の保管場所、動作の確認を行いました。
また、人数報告の流れを実際に確認しました。

次に、赤坂消防署の職員の方の指導の下、代表生徒による消火器の模擬訓練を行いました。「ピン・ポン・パン」の3つのステップで消火器を使うことや、初期消火の重要性と注意点について教えていただきました。

その後、赤坂消防署の笠原様より講評・講話がありました。
実際に火災が起こったときなどは、強い恐怖を感じるため、冷静な行動が難しいこと、そんな時にも冷静に避難するためには、こうした普段の訓練が重要であることをお話しいただきました。

赤坂消防署の皆様、ありがとうございました。
群馬県はこの時期、大変乾燥します。生徒の皆さん、訓練で学んだことをぜひ普段の生活に生かせるようにしましょう。