前工定時制ブログ

租税教室(2/7)

2月7日に、4年生を対象に租税教室が行われました。

前橋税務署の殿木様より、所得税及び消費税や控除についての講演をいただいた後、スマートフォンでの確定申告を体験しました。
また、給与明細の見方や群馬県の税の使い道などについてもお話がありました。

税金の学習を通して、働くことや、利益と経費、納めた税の使い道など、社会人として重要な視点を持つきっかけになりました。
殿木様、ありがとうございました。

社会人マナー講習会(2/6)

2月6日に、4年生を対象にマナー講座が行われました。

群馬県若者就職支援センター(ジョブカフェぐんま)の和田様より、就職や進学を控えた4年生のためのビジネスマナーについて、ご講演いただきました。

挨拶の仕方などの実践の他、就職先などの新しい環境で上司や同僚といい関係を築き、一緒に働くために、どんなことに気をつけたらよいかなどをお話しいただきました。
また、相手を基準にして考えることや、よくメモを取る、復唱する、質問をするなど、具体的な行動についても学ぶことができました。

どの生徒も、4月からは新しい環境に挑戦していきます。講演で学んだことを、是非実践していきたいですね。
和田様、ありがとうございました。

課題研究発表会

1月30日に、課題研究発表会が行われました。

課題研究では、4年生の一人ひとりが工業やものづくりに関わるテーマを決め、その内容に沿って一年間研究や作品製作を行います。

今年度は、金沢駅「鼓門」の模型製作、余っていたアクリル板を材料に教室で使用可能な足踏み式ごみ箱の製作、
溶接などの技術を活かした体育館で使うフットサルボール専用カゴの製作、
資格取得への挑戦及び動作不良の3Dプリンター復活に取り組んだ班など、様々なテーマで発表が行われました。

ご来賓の方々からも、各発表について、お褒めの言葉や激励を頂きました。
1年生から3年生の生徒たちも、真剣に発表を聴き、メモを取っていました。
4年生の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

学校説明会

1月17日に、学校説明会が行われました。
大変寒いなかで行われた説明会でしたが、20名以上の参加申し込みがありました。

まず、本校定時制教頭や各主任より、前工定時制について紹介を行いました。
その後、学校の教室や授業の様子をご覧頂きました。また、製図・実習などの設備について、案内を行いました。

生徒作品展では、専門科の授業内で作成した模型などの作品、課題研究の成果物のほかに、家庭科や芸術科の作品、修学旅行で作成した陶芸作品を展示しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

三学期始業式・人権教育

1月8日に、三学期始業式と人権教育が行われました。

始業式では、校長先生より訓話がありました。進学・就職によって新しい生活が始まる4年生はもちろん、1~3年生の皆さんも、今の自分を振り返り、過去の自分と比べてより成長できるよう、三学期のうちに準備をしていきましょう、というお話でした。

人権教育では、地域社会にも見えにくい形で人権問題が潜んでいる例として、「無縁社会」と人権課題について取り上げた「ヒーロー」という映像教材を視聴しました。地域のつながりを感じる機会が少なくなり、孤立しがちな現代社会において、どのように地域と関わったらよいかを考える機会になりました。