前工定時制ブログ

課題研究発表会(2/1)

2月1日に、課題研究発表会が行われました。
課題研究では、4年生ひとりひとりが、工業やものづくりについてテーマを決め、一年間かけて研究や製作に取り組みます。
その研究の過程や成果について、スライドを用いて発表を行いました。

機械科から4テーマ、建築科から4テーマの発表がありました。
4年間の学校生活で培った知識や技術を使うだけでなく、学習内容から一歩踏み込んだ高度な技術を学ぶ、普段の日常生活の中から課題を探す、廃材を利用することで廃棄物とコストの削減を行う、依頼者と共同で設計や製作を行うなど、課題研究ならではの学びを得ることができました。

ご来賓の方々からも、激励の言葉を頂きました。
1年生から3年生も、4年生の発表を真剣に聞き入っていました。
4年生の皆さん、ありがとうございました。

学校説明会(1/19)

1月19日(金)に、学校説明会が行われました。
中学生と保護者の方々、中学校の先生方など、多くの方にご参加頂きました。

学校の概要や各科の説明を行ったのち、学校内見学を行いました。定時制での授業の様子や施設、生徒の作品展示等を紹介しました。
寒い中にも関わらず、多くのご参加ありがとうございました。

始業式・人権教育(1/9)

1月9日に、表彰伝達式・始業式・人権教育が行われました。

表彰伝達式では、12月に行われた建築展の入賞者に表彰が行われました。

始業式では校長先生より、令和6年能登半島地震についての訓話がありました。
その中で、自分たちが日々の学習やアルバイト、仕事にしっかり取り組むことで社会や生活を支え、それが被災地域の助けに繋がるのだというお話がありました。

人権教育では、「インターネットと人権」というタイトルの映像教材を視聴しました。
SNS使用の注意点、起こる被害やその複雑さ、拡散してしまった情報の消しにくさなどを知ることができました。

3学期は短い学期ですが、次の学年やステージに向けてよい準備ができるよう、しっかり取り組みましょう。

表彰伝達式・終業式(12/22)

12月22日に、二学期終業式を含む学期末の諸行事が行われました。

表彰伝達式では、全国大会や、前日に行われた校内球技大会、検定試験合格者の表彰が行われました。

また、一年間の任期を終えた生徒会本部役員に感謝状が、11月に選挙で選ばれた新生徒会役員に任命状が授与されました。
生徒会本部役員の皆さん、おつかれさまでした。新役員の皆さん、一年間よろしくお願いします。

二学期終業式では、校長先生より、脳の集中力を高める工夫や、集中を促す簡単なゲームについてお話がありました。

最も長い二学期が終わり、残るは短い三学期です。
短い期間でもぐっと学びを深められるよう、集中して取り組んでいきましょう。

球技大会(12/21)

12月21日に球技大会が行われました。

バドミントン、卓球は個人戦、バスケットボールは学年ごとにチームを作り、それぞれトーナメント戦を行いました。

それぞれが真剣に競技に取り組み、思いきり身体を動かして楽しむことができました。
また、運営に当たった生徒会本部役員のみなさん、おつかれさまでした。

こころの教育事業(12/12)

12月12日、3年生を対象に、こころの教育事業が行われました。
スクールカウンセラーの家住由希恵先生より、キャリアについてご講演いただきました。

就職するということについて、家住先生のご経験も踏まえたお話を伺いました。
「キャリアステップ」、「キャリアアンカー」、「モチベーション」の3つを軸に、自分に適した進路についての考え方を教えていただきました。

後半には、ワークシートを用いて自己を振り返りを行いました。改めて自身の価値観を知ることで、自己理解を深めることにつながりました。
家住先生、ありがとうございました。

進路ガイダンス(12/5)

12月5日に、1~3年生を対象に進路ガイダンスが行われました。

1、2時間目は、機械・CAD、建築、コンピュータ、栄養・調理・製菓・製パン、公務員という5つの分科会が行われました。
生徒たちはそれぞれ興味がある分野の分科会を選び、学習内容や進学先、仕事の内容について学ぶことができました。

3時間目は、社会を支える様々な職業を知るためのグループワークが行われました。
3~5人の班に分かれ、どの仕事にはどんな資格が必要なのか話し合いながら学びました。
「初めて知る職業がたくさんあった」と言ってくれた生徒もいました。

講師の先生方、ありがとうございました。

立会演説会(11/15)

11月15日に生徒会本部役員選挙 立会演説会が行われました。

今年は、会長候補に3名、本部役員候補に6名が立候補しました。
候補者と推薦者が各々の思いを込めた演説を行いました。生徒たちは真剣に耳を傾け、投票を行いました。

また、選挙の運営と開票に当たった選挙管理委員会の皆さん、お疲れ様でした。

避難訓練〔火災〕(11/8)

11月8日の1~2時間目に、火災発生による避難訓練が行われました。

夜間、東実習棟で火災が発生したことを想定して、実際に明かりを消した状態での避難訓練でした。
生徒たちは懐中電灯を手に、避難経路の確認を行いました。

その後、消防署職員の皆さんから、消火器の使い方についての説明があり、生徒・教員が消火訓練を行いました。
講評では、万が一に備えて真剣に訓練をすることの大事さや、火事を起こさない・放火させないための注意点について、お話しをいただきました。

群馬は冬の乾燥が強く、火事が起こりやすい土地でもあります。火の元には十分気をつけて冬を過ごしたいですね。
消防署職員の皆さん、ありがとうございました。

こころの教育事業〔2年生〕(10/24)

10月24日、2年生を対象に、こころの教育事業が行われました。
スクールカウンセラーの家住由希恵先生より、人間関係の作り方をテーマにご講演いただきました。

人間関係において大切なことついてお話いただき、心理的安全性を確保しながら対話する方法について学びました。
また、パーソナルスペースについても教えていただき、相手との親密度に合わせた適切な距離感を実際に体感しました。
これらもとに、言葉使いによって距離感を作る練習を生徒同士で実践することができました。

家住先生、ありがとうございました。