前工定時制ブログ

租税教室(2/7)

2月7日に、4年生を対象に租税教室が行われました。

前橋税務署の殿木様より、所得税及び消費税や控除についての講演をいただいた後、スマートフォンでの確定申告を体験しました。
また、給与明細の見方や群馬県の税の使い道などについてもお話がありました。

税金の学習を通して、働くことや、利益と経費、納めた税の使い道など、社会人として重要な視点を持つきっかけになりました。
殿木様、ありがとうございました。

社会人マナー講習会(2/6)

2月6日に、4年生を対象にマナー講座が行われました。

群馬県若者就職支援センター(ジョブカフェぐんま)の和田様より、就職や進学を控えた4年生のためのビジネスマナーについて、ご講演いただきました。

挨拶の仕方などの実践の他、就職先などの新しい環境で上司や同僚といい関係を築き、一緒に働くために、どんなことに気をつけたらよいかなどをお話しいただきました。
また、相手を基準にして考えることや、よくメモを取る、復唱する、質問をするなど、具体的な行動についても学ぶことができました。

どの生徒も、4月からは新しい環境に挑戦していきます。講演で学んだことを、是非実践していきたいですね。
和田様、ありがとうございました。

課題研究発表会

1月30日に、課題研究発表会が行われました。

課題研究では、4年生の一人ひとりが工業やものづくりに関わるテーマを決め、その内容に沿って一年間研究や作品製作を行います。

今年度は、金沢駅「鼓門」の模型製作、余っていたアクリル板を材料に教室で使用可能な足踏み式ごみ箱の製作、
溶接などの技術を活かした体育館で使うフットサルボール専用カゴの製作、
資格取得への挑戦及び動作不良の3Dプリンター復活に取り組んだ班など、様々なテーマで発表が行われました。

ご来賓の方々からも、各発表について、お褒めの言葉や激励を頂きました。
1年生から3年生の生徒たちも、真剣に発表を聴き、メモを取っていました。
4年生の皆さん、ありがとうございました。お疲れ様でした。

学校説明会

1月17日に、学校説明会が行われました。
大変寒いなかで行われた説明会でしたが、20名以上の参加申し込みがありました。

まず、本校定時制教頭や各主任より、前工定時制について紹介を行いました。
その後、学校の教室や授業の様子をご覧頂きました。また、製図・実習などの設備について、案内を行いました。

生徒作品展では、専門科の授業内で作成した模型などの作品、課題研究の成果物のほかに、家庭科や芸術科の作品、修学旅行で作成した陶芸作品を展示しました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

三学期始業式・人権教育

1月8日に、三学期始業式と人権教育が行われました。

始業式では、校長先生より訓話がありました。進学・就職によって新しい生活が始まる4年生はもちろん、1~3年生の皆さんも、今の自分を振り返り、過去の自分と比べてより成長できるよう、三学期のうちに準備をしていきましょう、というお話でした。

人権教育では、地域社会にも見えにくい形で人権問題が潜んでいる例として、「無縁社会」と人権課題について取り上げた「ヒーロー」という映像教材を視聴しました。地域のつながりを感じる機会が少なくなり、孤立しがちな現代社会において、どのように地域と関わったらよいかを考える機会になりました。

表彰伝達式・2学期終業式

12月24日に、表彰伝達式と二学期終業式が行われました。

表彰伝達式では、部活の大会での活躍や、計算技術検定や英語検定などの資格合格者、球技大会の表彰が行われました。
また、校長先生より、冬休みも安全・安心を大事にして過ごして欲しいことや、社会の様々な危険やトラブルから身を守るために、誰かに相談したり、助け合うことを大切にしてください、というお話がありました。

球技大会(12/23)

12月23日に球技大会が行われました。
種目は、バドミントン、卓球、フットサルの3種目です。
この日は非常に寒い日でしたが、生徒たちは一生懸命競技に取り組み、白熱した試合を繰り広げていました。
参加した生徒の皆さん、運営に当たった生徒会本部役員の皆さんや先生方、お疲れ様でした。

火災発生による避難訓練(12/18)

12月18日に、火災発生による避難訓練が行われました。

まず、避難訓練を行い、屋外への避難経路や懐中電灯の保管場所、動作の確認を行いました。
また、人数報告の流れを実際に確認しました。

次に、赤坂消防署の職員の方の指導の下、代表生徒による消火器の模擬訓練を行いました。「ピン・ポン・パン」の3つのステップで消火器を使うことや、初期消火の重要性と注意点について教えていただきました。

その後、赤坂消防署の笠原様より講評・講話がありました。
実際に火災が起こったときなどは、強い恐怖を感じるため、冷静な行動が難しいこと、そんな時にも冷静に避難するためには、こうした普段の訓練が重要であることをお話しいただきました。

赤坂消防署の皆様、ありがとうございました。
群馬県はこの時期、大変乾燥します。生徒の皆さん、訓練で学んだことをぜひ普段の生活に生かせるようにしましょう。

進路ガイダンス(12/4)

12月4日に、1~3年生を対象に進路ガイダンスが行われました。

1、2時間目は、機械・CAD、建築、コンピュータ、自動車整備、医療福祉という5つの分科会が行われました。
生徒たちはそれぞれ興味がある分野の分科会を選び、学習内容や進学先、仕事の内容について学ぶことができました。

3時間目は、製造業界と製造業界にまつわる職業を知るためのグループワークが行われました。
3~4人の班に分かれ、幅広い製造業界の職種について話し合いながら学びました。
製造業界の職業の中でも、興味のあるもの・ないものについて話し合う姿も見られました。

講師の先生方、ありがとうございました。

修学旅行(12/1~12/3)

12月1日~3日の3日間、修学旅行に行ってきました。
本年度の修学旅行は、滋賀県(琵琶湖)、京都・大阪(班別行動・陶芸体験)と関西方面で行いました。
京都は紅葉が見ごろで、歴史的な建物と紅葉の風景を楽しむことができました。
一方で、国内外の観光客が集まる京都で、人の多さに圧倒される場面もありました。

修学旅行を通じ、普段住んでいる地域を離れて、実際に訪れ、体験することで、様々なことを学ぶことができました。
また、とても良い学校生活の思い出になりました。

全員が元気に修学旅行を楽しみ、そして無事に帰ってくることができました。
生徒の皆さん、引率の先生方、お疲れさまでした。