前工定時制ブログ

保健講話(10/11)

10月11日に保健講話が行われました。
母の芽助産院の助産師、後藤ひとみ先生より、「大人になる前に知っておきたい性のこと」という演題でお話を頂きました。

性的同意の重要性や、デートDV、妊娠や避妊、性感染症についてなど、性に関する様々な知識を学ぶことができました。
また、信頼できる情報源や相談先についても情報提供していただきました。

正しい知識を身につけることはもちろん、パートナーと対話をもち、信頼関係を築くことが大切とのお話をいただきました。後藤先生、ありがとうございました。

建築科 専門学科講師派遣事業 (9/19)

 9月19日に令和5年度 専門学科講師派遣事業として、「建築パースの着色指導」が行われた。
 講師は諏訪デザイン代表の諏訪利弘氏である。

 着色で大事なことは、窓を如何に窓らしく描けるかである。そこで諏訪氏は「窓が割れる」という表現を使っていた。これは窓越しに部屋の中がみえるような透明感を出すことである。これにより、建物全体のリアル感が増すそうである。

 もうひとつは、何度も何度も真似をして描いてみることである。「創造は模倣から始まる」そこから自分の持ち味が見いだせるようになるということである。

 はじめて着色指導を受けた生徒たちは、諏訪氏の筆使い・色使いを真剣な眼差しで見学する中で、今後の建築展等に生かしていこうという気持ちが感じられた。

薬物乱用防止教室(9/4)

9月4日に薬物乱用防止教室が行われました。

「薬物汚染を許さない !~未来の日本のために~」という映像を見て、薬物の種類、危険性、ネットでの拡散、その危険をどう回避するかを学びました。
また、近年若者の間に広まる「大麻」の違法性と危険性、また「地獄への入口」と呼ばれていることを知りました。
加えて市販薬であっても、使い方を誤れば命の危険に繋がるという注意がありました。

生徒指導主事からは、薬物は人の孤立につけいること、人とのつながりが重要であるというお話がありました。
薬物の危険性を正しく認識し、絶対に使わないよう、気をつけましょう。

///以下引用///
「薬物汚染を許さない !~未来の日本のために~」 平成29年度制作
リーフレット(PDFファイル)

引用元:
公益財団法人 警察協会( https://www.keisatukyoukai.or.jp/ )HP内
警察協会製作ビデオライブラリー 薬物犯罪( https://www.keisatukyoukai.or.jp/pages/23/ )

二学期始業式(9/4)

9月4日に二学期始業式が行われました。

表彰伝達式では生活体験作文の学校代表者や卓球部の表彰が行われました。

また、校長先生から「対話的な学び」についての訓話がありました。
問題の解き方などを話し合ったり教え合うことで学習内容が身につきやすいことや、相手の話を最後までよく聞くこと、その考えを受け止めた上で自分の考えを伝えることが重要な力になる、というお話でした。

長い二学期、「対話」を意識して毎日の授業に向き合っていきましょう。

表彰式・全国大会壮行会・一学期終業式(7/21)

表彰式、全国大会壮行会、一学期終業式が行われました。

表彰式では、自転車競技部や、陸上部、卓球部の他、計算技術検定や英検の合格者が表彰されました。また、全国大会に出場する陸上部の選手の壮行会が行われました。練習の成果を十分に発揮し、大会を楽しんできてほしいと思います。

一学期終業式では、校長先生から学習についての訓話がありました。学習の仕方について、耳から学びやすい人と目から学びやすい人などといった個人差があることや、何かを学ぶときには受動的な姿勢よりも自分から積極的に活動する方がしっかり吸収できる、というお話がありました。積極的に学び、大きく成長できる夏にしたいですね。

進路ガイダンス「卒業生からひとこと」(7/12)

1~2時間目に進路ガイダンス「卒業生からのひとこと」が行われました。
3,4年生に宛てて、本校を卒業した先輩方から、自身の経験や、進路決定、高校生活へのアドバイスなどをお話いただきました。

また、2時間目には、先輩たちと進路について直接語り合う分科会が行われました。生徒からは、進路のことはもちろん、卒業後の生活や人間関係、勉強内容、仕事と趣味のこと、お金に関することまで、さまざまな質問がありました。生徒たちは、先輩方の経験談をたくさん聴くことができ、非常に参考になった様子でした。

ご協力頂いた先輩方、ありがとうございました。

こころの教育事業〔1年生〕(7/11)

1年生を対象に、こころの教育事業が行われました。スクールカウンセラーの家住由希恵先生より、心と身体のリラクゼーションをテーマにご講演いただきました。緊張したときにできるリラックス方法として、深呼吸の方法やタッピング、緊張をほぐす手の運動をご紹介いただき、その場で生徒も一緒に実践を行いました。

また、一見気さくに見える海外の方も、初対面の人や慣れない環境で話をするのはもともと苦手で、練習をして出来るようになるのだそうです。このことをふまえて、初対面の人と話を場合のちょうどよい距離感を学び、生徒どうしや教員と会話の練習をすることができました。
家住先生、ありがとうございました。

交通安全教室(6/14)

6月14日の1,2時間目に、交通安全教室が行われました。前橋東警察署交通課 阿部 真理子 様より、交通ルールや運転の際の注意点、危険行為等についてお話を頂きました。

群馬県は、人口一万人あたりの高校生の自転車事故件数が全国最多であることをふまえ、交通ルールに重点を置いたお話でした。自転車で交差点を通行する際の通る場所、自転車点検やヘルメットの重要性、「ながら」運転の危険性などが強調されました。また、「かもしれない」運転を行うこと、反射材の活用、万が一の時はまず落ち着いて電話をする等、大事な心構えや行動をお話しいただきました。

阿部様、ありがとうございました。
講演の後は、交通安全教育映像「あの日に戻れたら」を視聴しました。
交通事故の加害者にも被害者にもならないよう、毎日の登下校時から心がけていきたいですね。

進路講話(6/7)

6月7日に進路講話が行われました。株式会社ヤマト人事部人事課 課長の肥塚 直之 様にご講演いただきました。

就活の準備として、自分にとって「働くとはどういうことか」をよく考えておくことや、企業研究を行って業界の特徴や相性を知っておくことが重要というお話がありました。
また、企業が一般消費者にモノやサービスを提供するビジネスモデルであるBtoCと、企業が企業に対してモノやサービスを提供するビジネスモデルであるBtoBという企業形態について知ることが出来ました。

後半には、仕事をしながらも成長を積み上げること、活字を読んだり体験を通して自分の幅を広げることも重要であると励ましのお言葉を頂きました。
肥塚様、ありがとうございました。

避難訓練〔地震〕(5/19)

5月19日に、地震を想定した避難訓練が行われました。停電が起きたことを想定して、暗いなかで避難を行いました。いざというときのため、避難経路や懐中電灯の保管場所などを確認することができました。
当日は雨天のため、体育館への避難となりました。

講話では教頭先生より、最近各地で地震が相次いでいることや、日本では他の災害に直面することも踏まえて、①起こる前にしっかり準備をする、②普段のニュースを見て自分事として考える、③万一の時には状況に応じて迅速に判断する、といったことが重要だというお話がありました。

生徒総会

5月11日に、生徒総会が行われました。本年度より、クロームブックを用いて議案書を配付することになりました。決算報告や予算案の他、生徒会行事や委員会についてが議事として扱われました。

生徒の皆さん、ご協力ありがとうございました。生徒会本部役員の皆さん、議長さんはお疲れ様でした。

対面式・部紹介

4月11日に、対面式と部紹介が行われました。
対面式では、入学した1年生と2~4年生が始めて顔を合わせ、1年生・上級生・教職員が互いに自己紹介を行いました。
部紹介では、各部活動の代表が活動内容などについて紹介を行いました。
新入生の皆さん、学習だけでなく、新しい仲間を作ったり部活に取り組んだりと、ぜひ4年間の高校生活を楽しんでください。

新任式・始業式

4月10日に、新任式・始業式が行われ、令和5年度が始まりました。新たな学年で、気持ちも新たに学校生活を楽しんでください。
また、今年度は人事異動で2名の先生をお迎えしました。これからよろしくお願いします。
校長先生からは、自分の気持ちも守るべきルールも、どちらも大事にしながら、自分自身をコントロールすることが重要だとお話がありました。

入学式が行われました。

4月10日に、令和5年度入学式が行われました。
本年度は、機械科8名、建築科1名が前工定時制に入学しました。
新入生の皆さん、ようこそ前橋工業高校 定時制へ。四年間の学校生活の中で、さまざまな経験をし、大きく成長していってほしいと思います。

進路ガイダンス(3/3)

3月3日に進路ガイダンスが行われました。建築、コンピュータ・CAD、機械、自動車整備、医療・福祉の5つの分野の分科会が行われました。生徒はそれぞれ興味のある分野を選んで、話を聞くことが出来ました。
後半では、ボードゲームという形で、収入や働き方のワークショップが行われました。人生ゲームのようなシートを使って、働き方による年収の違いや、人生にはどんな収入や支出があるのかを楽しみながら学び、将来設計について考えることが出来ました。

卒業式(3/1)

3月1日に卒業式が行われました。機械科10名、建築科4名が前工定時制を卒業しました。
一年時の終わりから、新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けた学年でしたが、コロナに負けずに学校生活や部活、アルバイトに励み、大きく成長していきました。
皆さん、卒業おめでとうございます。それぞれの進路先で、さらに大きく羽ばたいていくことを祈っています。

予餞会(2/9)

2月9日(木)に予餞会が行われました。
11月にスタートした新生徒会役員が中心となって企画を考え、準備を行いました。
2種類のゲームが行われ、全校生徒が楽しく参加し、4年生の卒業を祝うことができました。
また、4年生から一言ずつメッセージがあり、1年生から3年生もエールを受け取ることができました。

課題研究発表会(1/25)

課題研究の発表が行われました。
課題研究では、4年生一人ひとりが工業に関する課題を設定し、これまで身につけた専門知識や技術を生かして調査や研究を行い、その解決に取り組みます。4年間の集大成となる活動です。

今年は機械科で2テーマ、建築科で4テーマの発表がありました。どの班も、試行錯誤を繰り返しながら課題研究に取り組み、工夫を凝らした発表を行うことが出来ました。
また来賓5名をお招きし、各研究に対しての講評と、4年生に向けて社会に出るにあたっての励ましのお言葉などをいただきました。
1年生から3年生の生徒も先輩たちの発表を真剣に見て、自分はどんな課題研究に取り組もうかと考えていました。

学校説明会が行われました(1/20)

1/20(金)に学校説明会が行われました。受検を検討している中学生と保護者、中学校の先生方に向けて、前工定時制での学校生活や授業についての説明がありました。

また、普通科の授業の他、生徒作品展や、建築科の測量実習やPCでの製図の様子、機械科の溶接実習や旋盤実習などを見学しました。

ご参加頂いた皆様、寒い中ありがとうございました。

球技大会(12/22)

12月22日(木)に定時制球技大会が行われました。
競技内容は、バドミントン・卓球・フットサル・バスケットボールの種目が行われ、定時制の全校生徒が参加し白熱した試合を繰り広げてくれました。