TEL.027-264-7100(代表)/ 027-264-7105(定時制直通) 〒371-0006 群馬県前橋市石関町137番地1
カテゴリ:行事
三学期始業式・人権教育
1月8日に、三学期始業式と人権教育が行われました。
始業式では、校長先生より訓話がありました。進学・就職によって新しい生活が始まる4年生はもちろん、1~3年生の皆さんも、今の自分を振り返り、過去の自分と比べてより成長できるよう、三学期のうちに準備をしていきましょう、というお話でした。
人権教育では、地域社会にも見えにくい形で人権問題が潜んでいる例として、「無縁社会」と人権課題について取り上げた「ヒーロー」という映像教材を視聴しました。地域のつながりを感じる機会が少なくなり、孤立しがちな現代社会において、どのように地域と関わったらよいかを考える機会になりました。
表彰伝達式・2学期終業式
12月24日に、表彰伝達式と二学期終業式が行われました。
表彰伝達式では、部活の大会での活躍や、計算技術検定や英語検定などの資格合格者、球技大会の表彰が行われました。
また、校長先生より、冬休みも安全・安心を大事にして過ごして欲しいことや、社会の様々な危険やトラブルから身を守るために、誰かに相談したり、助け合うことを大切にしてください、というお話がありました。
修学旅行(12/1~12/3)
12月1日~3日の3日間、修学旅行に行ってきました。
本年度の修学旅行は、滋賀県(琵琶湖)、京都・大阪(班別行動・陶芸体験)と関西方面で行いました。
京都は紅葉が見ごろで、歴史的な建物と紅葉の風景を楽しむことができました。
一方で、国内外の観光客が集まる京都で、人の多さに圧倒される場面もありました。
修学旅行を通じ、普段住んでいる地域を離れて、実際に訪れ、体験することで、様々なことを学ぶことができました。
また、とても良い学校生活の思い出になりました。
全員が元気に修学旅行を楽しみ、そして無事に帰ってくることができました。
生徒の皆さん、引率の先生方、お疲れさまでした。
保健講話
10月15日に、1・3年生を対象に、保健講話が行われました。
本校スクールカウンセラーの家住由希恵先生より、「HIV/AIDSとその影響 ~南アフリカ共和国より~」という演題でご講演いただきました。
講演では、HIVウイルスやAIDSという病気について、先生が南アフリカ共和国で活動した経験談を交えてお話しいただきました。
生徒からは、感染しないよう気をつけたいという声のほか、差別・偏見は良くない、現地の状況について知ることができたという感想がありました。
家住先生、ありがとうございました。
表彰伝達式・二学期始業式・薬物乱用防止教室
9月2日に、表彰伝達式・二学期始業式・薬物乱用防止教室が行われました。
表彰伝達式では、全国大会や地区大会の表彰に加えて、生活体験作文の学校代表者の発表が行われました。
二学期始業式では、校長先生より、夏休み明けは環境の変化で悩みを抱える生徒が多いことや、人は生きていれば色々と思い悩むこともあること、そんなときは1人で抱え込まずに誰かに相談することで気持ちが少し軽くなることもある、というお話がありました。
薬物乱用防止教室では、群馬県警察本部 子供・女性安全対策課 少年支援官 江口真紀様より、「薬物乱用防止に向けて」という演題でご講演いただきました。
薬物乱用で検挙される人の年齢を見ると10~20代の若者が多いこと、代表的な違法薬物と危険性、よくある誘い文句とその断り方、インターネット上やSNSでの誤情報に注意し正しい知識を身につけること、市販薬のオーバードーズと背後にある悩みに寄り添うことなどについてお話がありました。
江口様、ありがとうございました。
様々な経験を通して、二学期も大きく成長していきましょう。