カテゴリ:行事

後期生徒総会

11月16日に後期生徒総会が行われました。
総会では生徒会役員が提案した後期の活動計画及び活動内容が無事に承認されました。
先日の生徒会選挙で新しく選出された新生徒会役員にバトンを引き継ぎ、より学校生活が良くなるように、生徒会活動を盛り上げていきたいです。

生徒会選挙 立会演説会

11月9日の2時間目に、生徒会本部役員選挙の立会演説会が行われました。
会長1名、役員5名の合計6名が立候補し、信任投票となりました。
立候補者と推薦者が全校生徒の前で演説をし、それを聞いた生徒は1人1人投票をしていきました。
その後、選挙管理委員が開票を行い、立候補者全員が信任されました。

前工祭(11/4~5)

11月4日と5日に、前工祭が行われました。
定時制では、定時制作品展と模擬店を行いました。
定時制作品展では、機械科・建築科の課題研究の作品や、家庭科・芸術科の授業での制作物を展示しました。

模擬店では、感染対策を徹底した上で、チーズハットグの販売を行いました。
さいころの出た目で値引きされるゲーム性を持たせることで、買いに来た人に楽しんでもらえる工夫をしました。
生徒たちの協力の結果、模擬店を円滑に運営することができました。両日ともチーズハットグは完売しました。

作品展の飾り付けや模擬店の看板等の制作、売り子や案内など、普段と違う活動を通して、お互いの新たな一面を発見する機会にもなりました。

保健講話(10月19日)

母の芽助産院 院長の後藤ひとみ先生より、全校生徒を対象に『性と生活』についてご講演を頂きました。

多様な性についてのお話があり、LGBTQAやSOGIEについて知ることができました。また、セクシャルマイノリティの人々の割合は、身長180cm以上の人と同じくらいの割合であるなど、非常にわかりやすい言葉や例えを使った説明がありました。講演の内容を、特別な誰かのことではなく、すべての人に関わりのあることとして生徒たちは受け止めることができたと思います。

生徒は真剣な表情で聞き入っており、質疑応答でも複数の手が上がるなど、終始積極的に参加している様子がうかがえました。後藤先生、ありがとうございました。

表彰伝達式・二学期始業式・薬物乱用防止教室

 9月1日に、表彰伝達式、二学期始業式、薬物乱用防止教室が行われました。
 表彰伝達式では、生活体験作文の表彰のほか、夏休み中に行われた大会の表彰が行われました。
 始業式では校長先生より、なぜ勉強をするのかという内容について、スライドを活用した講話がありました。二学期も、気を引き締めて学習に取り組んでいきましょう。
 薬物乱用防止教室では、生徒指導部より、薬物が体にどのような害を及ぼすのか、どのように若者が巻き込まれてしまうのかについてお話がありました。また、『Trap トラップ 「罠」 ~身近に潜む薬物の恐ろしい罠~』というDVDを鑑賞し、普通の生活をしていた人たちがどのように薬物の「罠」にかかってしまったのか、具体的に知ることができました。