カテゴリ:行事

入学式(4/9)

4月9日に令和6年度入学式が行われ、機械科14名、建築科3名が、前橋工業高校定時制に入学しました。

入学した新1年生は、緊張した面持ちでしたが、呼名されたときの返事は非常に元気がよく、勢いを感じられました。

入学式の後にはLHRや保護者会、学級懇談会が行われました。
新入生の皆さん、これからよろしくお願いします。

令和6年度始業式・新任式(4/8)

4月8日に、令和6年度新任式、始業式が行われました。
新たに赴任された4名の先生方の紹介が行われました。これからよろしくお願いします。

始業式では、上原校長先生より、他の誰かと比べるのではなく、過去の自分自身と比べて、今日はどう変わったか、どう成長しようとしたかを意識することを大事にして欲しい、という訓話をいただきました。
贄田教頭先生からは、今を大事にし、今いるこの場所で、今の自分にできることを精一杯やっていきましょう、というお話がありました。

令和6年度も、大きく成長できる一年にしていきたいですね。

卒業式(3/1)

3月1日に、卒業式が行われました。

機械科10名、建築科5名の15名が、前橋工業高校定時制課程を修了し、卒業しました。

入学当初は新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受け、休校や分散登校になったり、様々な行事が中止になったりと、
思うような学校生活をなかなか送ることができなかった学年でしたが、
そんな中でもめげずに勉強に励み、また生徒会活動や資格取得、アルバイトに精力的に取り組んでいました。

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。

始業式・人権教育(1/9)

1月9日に、表彰伝達式・始業式・人権教育が行われました。

表彰伝達式では、12月に行われた建築展の入賞者に表彰が行われました。

始業式では校長先生より、令和6年能登半島地震についての訓話がありました。
その中で、自分たちが日々の学習やアルバイト、仕事にしっかり取り組むことで社会や生活を支え、それが被災地域の助けに繋がるのだというお話がありました。

人権教育では、「インターネットと人権」というタイトルの映像教材を視聴しました。
SNS使用の注意点、起こる被害やその複雑さ、拡散してしまった情報の消しにくさなどを知ることができました。

3学期は短い学期ですが、次の学年やステージに向けてよい準備ができるよう、しっかり取り組みましょう。

表彰伝達式・終業式(12/22)

12月22日に、二学期終業式を含む学期末の諸行事が行われました。

表彰伝達式では、全国大会や、前日に行われた校内球技大会、検定試験合格者の表彰が行われました。

また、一年間の任期を終えた生徒会本部役員に感謝状が、11月に選挙で選ばれた新生徒会役員に任命状が授与されました。
生徒会本部役員の皆さん、おつかれさまでした。新役員の皆さん、一年間よろしくお願いします。

二学期終業式では、校長先生より、脳の集中力を高める工夫や、集中を促す簡単なゲームについてお話がありました。

最も長い二学期が終わり、残るは短い三学期です。
短い期間でもぐっと学びを深められるよう、集中して取り組んでいきましょう。