前工定時制ブログ

進路ガイダンス(12/4)

12月4日に、1~3年生を対象に進路ガイダンスが行われました。

1、2時間目は、機械・CAD、建築、コンピュータ、自動車整備、医療福祉という5つの分科会が行われました。
生徒たちはそれぞれ興味がある分野の分科会を選び、学習内容や進学先、仕事の内容について学ぶことができました。

3時間目は、製造業界と製造業界にまつわる職業を知るためのグループワークが行われました。
3~4人の班に分かれ、幅広い製造業界の職種について話し合いながら学びました。
製造業界の職業の中でも、興味のあるもの・ないものについて話し合う姿も見られました。

講師の先生方、ありがとうございました。

修学旅行(12/1~12/3)

12月1日~3日の3日間、修学旅行に行ってきました。
本年度の修学旅行は、滋賀県(琵琶湖)、京都・大阪(班別行動・陶芸体験)と関西方面で行いました。
京都は紅葉が見ごろで、歴史的な建物と紅葉の風景を楽しむことができました。
一方で、国内外の観光客が集まる京都で、人の多さに圧倒される場面もありました。

修学旅行を通じ、普段住んでいる地域を離れて、実際に訪れ、体験することで、様々なことを学ぶことができました。
また、とても良い学校生活の思い出になりました。

全員が元気に修学旅行を楽しみ、そして無事に帰ってくることができました。
生徒の皆さん、引率の先生方、お疲れさまでした。

立会演説会(11/13)

11月13日に、生徒会本部役員選挙立会演説会が行われました。

1年生から3年生で7名の立候補があり、それぞれの立候補者と推薦者が演説を行った後、生徒会長選挙の投票と本部役員選挙の信任投票が行われました。
来年の1月から、前工定時制の新生徒会本部として、行事の中心になって活動していくことになります。
当選した皆さん、おめでとうございます。

また、運営に当たった選挙管理委員会の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。

保健講話

10月15日に、1・3年生を対象に、保健講話が行われました。

本校スクールカウンセラーの家住由希恵先生より、「HIV/AIDSとその影響 ~南アフリカ共和国より~」という演題でご講演いただきました。
講演では、HIVウイルスやAIDSという病気について、先生が南アフリカ共和国で活動した経験談を交えてお話しいただきました。
生徒からは、感染しないよう気をつけたいという声のほか、差別・偏見は良くない、現地の状況について知ることができたという感想がありました。

家住先生、ありがとうございました。

令和6年度 専門学科講師によるパースの着色指導

 9月17日(火)に諏訪デザイン代表の諏訪利弘様による2,3年生を対象にパースの着色指導が行われました。
生徒には毎年開催される群馬県高校生建築展に向け、大変有意義な実践的な内容となりました。

 パースの着色で一番重要なことは、開口部である窓を如何に透明度のある窓に見せられるかであります。(窓から見える室内の照明、家具等)
生徒は11月の建築展を控える中で、屋根・壁等の色の出し方、溝付き定規を使っての塗り方等を観察し、パースの着色において大いに役立つことができたと思います。

今回の着色指導を通して、生徒自らが技術力のアップを目指してくれることを期待しています。